今日の症例(海水浴での日焼け)

その他
04 /19 2023
20代男性(日光皮膚炎によるびらん創)。

【現病歴】
海水浴に行った時に、日焼け止めを塗り忘れてしまったところが痛むとのことで来院された。

【既往歴】
なし

【医師の説明】
日焼けにより軽いやけどのような状態になっています。日焼けの部分は空気に触れると痛いので、傷口は乾かさない治療で治していきます。使用するのは食品用ラップです。食品用ラップにワセリンを塗って傷口に当てると痛みが和らいできます。食品用ラップ+ワセリンは1日1回、入浴の時に交換して下さい。指で触って痛みがなくなったら、何も当てる必要はありません。


以下、日焼けの処置について説明します。
日焼けの範囲が狭い場合は、様々な治療材料(ハイドロコロイド被覆材やプラスモイストなど)を使用してもいいのですが、広範囲で動かしやすいことも考慮して、この患者さんには食品用ラップを使います。
日焼け´
先ず、食品用ラップ(野菜用の薄いラップが良い)にワセリンを塗って下さい。
ワセリンは融点が38℃から60℃低く体温で柔らかくなるため、適量で大丈夫です。動く箇所や痛みがひどい部分は、ワセリンを足して下さい。

日焼け´´
ワセリン付きの食品用ラップを日焼けした部分に当て、ズレないようにテープで固定します。表面が乾燥しなければいいので、ラップは遊びを作るようにフワッとのせて下さい。

日焼け´´´
ワセリン付き食品用ラップのみだと洋服がべたついてしまうため、チューブネットで覆い、

日焼け´´´´
チューブネットが下がってこないように、ネット包帯で固定します。
汗疹ができるため1日1回は交換して下さい。ワセリンは体温で自然と溶けてくるので、無理して洗い流す必要はありません。

患者さんからの質問(ワセリンの量はどのくらい塗ったらいいのでしょうか?)

患者さんからの質問
04 /04 2023
Q:40代女性(衣服の引火で左上腕Ⅲ度熱傷)
先生から説明があった通り、1日1回、ズイコウパッド(ズイコウメディカル)を交換していますが、その時に塗るワセリンの量が分かりません。どのくらい塗ればいいのでしょうか?必ず塗らなくてはいけないのでしょうか?

熱傷´

A:ワセリンは必ずしも必要ではありません。パッドが擦れて痛かったり、交換する時に傷口にくっついてしまうようならば、ワセリンを足して下さい。ワセリンを塗ることで、かゆくなり、赤いぶつぶつとした汗疹がでてくるようならば、ワセリンは少量にしていただくか、使用を中止してください。

プロペト量

ワセリンの量ですが、交換した時に今まで当てていたパッドを見ていただくと分かります。先ず、浸出液が少ない部分(黄色枠)に薄くワセリンをぬって下さい。浸出液が多い部分(黒枠)は傷口が深い部分ですので、擦れて痛むようならば、その箇所にワセリンを中量足してください。パッドに出血が付いている部分は、傷口が乾燥気味になっているか、傷口がパッドで擦れてしまっていることも考えられるので、ほかの箇所より少し多めにワセリンをぬっていただくといいでしょう。

今日の症例(ひざ下の縫合創の離開               テーピング+ズイコウパッド)

裂傷
03 /24 2023
80代女性(左下腿切創)

【現病歴】
1月18日に公園を散歩中に、アスファルトで転んでしまい左膝を切ってしまった。

【既往歴】
高血圧

【医師の説明】
膝の下を深く切っていますので、血液がたまらないように管を入れて縫います。数日間、管から血液やリンパ液が出ると思いますが、この管は液が少なくなったら抜きます。しばらく歩く時に違和感があると思いますが、心配しないでください。シャワーや入浴は普通に送っていただいて構いませんが、膝の曲がる部分を縫っていますので正座は控えて下さい。



以下、縫合後に創部が離開した時の処置について紹介させていただきます。
裂創´
左ひざ下の3㎝の切創です。           
2023-01-18_RIMG7943 1
浸出液やリンパ液が創内に溜まると感染がおこるため、液が外に出るようにペンローズドレーンを入れて縫合しています。その上は吸収力のあるズイコウパッド(ズイコウメディカル)で保護し、1日1~2回交換していただきました。1月20日にドレーンは抜いています。1月27日に抜糸をして、その後テーピングで傷が開かないように説明をして経過観察をしていました。しばらく正座も控えていただくようお話をしています。
裂創2
1月30日に傷口が開いてしまったため、
裂創3
テーピング+ズイコウパッドでしばらく治療をしたところ、
2023-02-10_RIMG8406 2
2月10日に傷口は閉じました。この間、買い物やお風呂など普通の生活を送っていました。一部、傷口が開いた状態であっても湿潤環境さえ整っていれば、時間はかかっても傷口は治りますので安心して下さい。

患者さんのひと工夫(足の裏に貼ったハイドロコロイド被覆材をはがれにくくする工夫)

ハイドロコロイド被覆材
03 /10 2023
60代男性(左足底の乾燥による裂傷)

【現病歴】
数年前より足の裏がガサガサしたり、切れてしまって痛くて歩けない。

【既往歴】
高血圧・喘息

【医師の説明】
石鹸での身体の洗いすぎにより皮膚が乾燥してしまったり、垢すりなどの使用で皮膚の表面が傷がついてしまうことがよくあります。身体は石鹸を使わずにお湯で流すだけにして下さい。お風呂から上がったらワセリンで保湿をして、亀裂が入った部分はハイドロコロイド被覆材を貼ってください。


以下、足底のハイドロコロイド被覆材の使用に関する患者さんのひと工夫です。

患者さんの工夫´´´
※他の患者さんの写真を使用しています。
通常は上の写真のように足底にハイドロコロイド被覆材を貼ったうえから、はがれないように伸縮性のあるテープで補強しています。

患者さんの工夫´´
しかし、亀裂の部分以外に白色ワセリンを塗っていて、テープがうまく張り付かないことと、1日生活しているとハイドロコロイド被覆材が靴下や床に付いてしまい、洗濯や床の掃除が大変だとご家族に言われたとのことで、ここでひと工夫。
患者さんの工夫´
テープで固定する代わりにくっつく包帯を巻いて保護をし、剥がれとべたつきを予防していました。
サポーターのように使用できて歩行の際も違和感がなくていいとのことでした。

湿潤療法による感染が心配で受診を      ためらっている患者さんへ。

その他
02 /28 2023

湿潤療法は、医師による正しい知識のもと治療を行えば、感染の心配はありません。火傷の患者さんやご家族から多く聞かれるのが、湿潤療法による創感染が心配ですが大丈夫でしょうか?という質問です。詳細は夏井睦院長のホームページに記載されている通りですが、現代は感染が起きても抗生剤があるので恐れることはないのです。

現時点(R5年2月28日)の創感染の対応とその治療内容について説明させていただきます。

✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚引用始まり✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚          
1)抗生剤
 とりあえず,創部痛や発熱などの創感染症状が見られたら抗生剤を投与する。もしかしたら,ある面積以上,ある深度以上の場合は受傷直後から抗生剤を投与する。
2)超早期の創面の被覆
 これについては「高吸収性で創面に固着しない,あまり乾燥させない」ものがあればベストだろう。超早期ではこれを頻回に取り替えることで,細菌の増殖スピードに対処するしかない。もちろん,水疱膜や創表面を覆うゼリー状のフィブリン膜(?)をこまめに切除することも重要。
 現時点ではポリウレタンフォーム,アルギン酸塩被覆材,ハイドロファイバーが最も理想に近いが,保険病名に熱傷がなく,高価である点が難点である。(中略)「穴あきポリ袋+紙おむつ」はかなり有用であるが,やはり超早期には頻回の交換が必要だろう。            夏井睦「新しい創傷治療」より
✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚以下、引用おわり✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚✚

1)の抗生剤に関しては、広範囲や深さのある火傷の方には、事前に抗生剤を処方しているので、38℃以上の熱や痛みが出た時など、医師の指示に応じて抗生剤を飲んでいただきます。小児の突然の発熱は、ウイルス感染症や突発性発疹、まれに川崎病があります。発熱があった時は、まず近隣の小児科受診をご案内して熱の原因を調べていただき、小児疾患でない場合は、火傷からの発熱であることが考えられるため、その時は抗生剤を数日間飲んでいただきます。そのうちに数日で創感染も落ち着いてきます。創感染の場合は患部に痛みがあり、創の周囲が広範囲に赤くなっていることが多いので、傷口を確認すると直ぐにわかります。

2)の創面の被覆に関しては、先ず医師により感染の元となる水泡膜やフィブリン膜を切除したうえで、火傷の初期や深い火傷の箇所は細菌の温存を作らないよう、高吸収パッドで治療していきます。以前は「穴あきポリ袋+オムツ」を使用していましたが、吸収力が不十分であること、穴あきポリ袋の凹凸が創面に当たってしまい痛みを訴える方が多かったので、現在はズイコウパッド(ズイコウメディカル社)を使用しています。交換回数は、基本は1日1回の交換で良く、吸収しきれないほど多くの浸出液が出たり、吸収したパッドの膨らみが創面に当たって痛みを伴う時は、その都度交換していただくように説明しています。

以上のように、創感染といってもきちんと医師の判断のもと対処すれば大丈夫です。

感染が心配で受診が遅れてしまい、長期間痛い思いをしたり、その結果、傷が深くなってしまい傷跡が残ってしまう方が多くいます。当クリニックでは、こちらの治療方針を患者さんに押し付けることはしませんので、受診を迷っている方は、まず、湿潤療法の治療説明を聞いたうえで、今後の方針を決めて下さい。

湿潤治療ナース

湿潤治療の工夫や日常の感じたことを紹介させていただきます。
✿http://moisttherapy.blog.fc2.com/